スタッフブログ メディア

せっかくの親切を台無しにする心とは? 親切をした時の大事な心がけ

 

2020/01/16

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
チューリップ企画スタッフのわかです。

平凡でも居心地がいい暮らしとは

先日最終回を迎えましたが、「もみ消して冬」というコメディタッチのドラマが放映されていました。
主人公はエリート一家の末っ子として生まれた警察官の秀作。
私立中学の学園長をしている父、天才外科医の兄、敏腕弁護士の姉に囲まれ、家族にいいように使われながら日々を暮していました。

ある時、秀作は生まれた時に取り違えられ、実は生みの親は別にいたことが分かります。
そこで、取り違えられた相手と1週間だけ暮らしを交換してみることになったのです。
実の生みの親は平凡な一般家庭で暮らしていました。
広い家もないし、執事もいない。豪華な食事も出てこない普通の暮らしです。

しかし秀作は、そんな家での暮らしをとても居心地がいいと感じていました。
生みの親は、些細なことでも感謝の言葉を欠かさない人たちだったからです。
今まで家庭内でないがしろにされていたのがウソのように、自分のことを尊重してくれる生みの親の家族たち。
秀作は、元の家に戻らず、これからもこの家で暮らしたいと思うようになります。

鶏を見て気づく自分の心

そんな時、育ての父に不祥事が発覚。
不祥事が世間に公表される前に、何とかしてもみ消さなければ、父は学園長の立場を追われることになってしまう。
そのように聞かされても、秀作には自分が介入するのは筋違いだという気持ちしか出てきませんでした。

自分をさんざんないがしろにしてきた家族。
自分が助けたところで、どうせ感謝の一言もないに違いない。
それなのに、どうして自分が身を削って家族のために頑張らなければいけないのだろう?

朝、いつものように鶏小屋へ卵を取りに行く秀作。
卵を回収しながら鶏へお礼を言っていた秀作は、鶏はお礼を言われるために卵を産んでいるわけではないことに気づきます。
それに対し自分は、「感謝」という見返りを求めて行動しているのではないか
今まで育ててきてもらった恩を忘れて、感謝がないから動かないなんて傲慢にもほどがある。
自分の心がけを反省した秀作は、育ての父を助けるために立ち上がるのでした。

親切の陰に潜む心

仏教では、「布施」と言って、他人に親切にすることを勧められています
お金や物を施すこともそうですが、身体を動かして手伝いをしたり、笑顔を与えたり、優しい言葉をかけたりすることも布施と教えられます。
仏教の根幹は因果の道理。良いことをすれば幸せに恵まれるので、他人の幸せのことを考えて動きなさいと自利利他の精神を説かれているのです。

誰でも、他人に親切にするのが良いこととは知っているし、そうすることに心がけている人も多いでしょう。
しかし、私たちには、せっかくした親切を台無しにしてしまう悪い心が潜んでいるのです。
それが「見返りを求める心」です

私たちは、人に何かプレゼントしたり、他人のために動いた時、相手から感謝を受けることを期待しています。
自分のした行いに対しての見返りを求めているのですね。

もし、親切にしたのに何の感謝もなかったら、とたんに面白くない心が出てきてしまいます。
「これだけしたのに何の感謝もないなんて!」と、心はくすぶり、腹立ちは収まりません
せっかく良いことをしたのに、気分が悪くなってしまったら残念ですよね。

親切をした時の心がけ

ですから、お釈迦さまは他人に親切をする時の心がけとして「三輪空(さんりんくう)」を教えられました。
三輪空とは、三つのものを忘れなさい、ということです。
三つのものとは、「私が」「誰々に」「何々を」してあげたということ
これらをいつまでも覚えているから感謝がないと腹が立ち、気分を害してしまうのです。
たとえ相手から感謝の一言もなくても、「いいことをしたなあ」と気分よくいられるように、三輪空に心がけたいものですね。

逆に自分自身が親切を受けた時は、すぐにお礼をすることが大事だと感じます
一流の人はお礼を3回するとよく言われます。
親切を受けたその場でまずお礼を伝え、別れた後、手紙やメールでお礼状を出し、次に顔を合わせた時に「先日はありがとうございました」と再度伝える。
感謝を徹底して伝えることで、相手の人も自分も気分よく過ごすことができるのですね。

施した恩は思ってはならない、受けた恩は忘れてはならない」という言葉を聞いたことがあります。
施したことをいつまでも覚えていて、親切を受けたことは簡単に忘れてしまう。
ともすれば、ついつい逆になりがちなのですが、心がけて努力している人は、人間関係もうまくいく人なのでしょう。

親切をして、気分よく日々を過ごしたいですね。
それでは、また(^^)/

-スタッフブログ, メディア

この記事を書いたスタッフ